Top Menu Mountain Ski
Snowboard
Snowarea Camping Others Golf
■日帰り・単独・行動時間計(4時間58分)
飯能駅08:16→08:43萩の峰→08:45高麗峠→08:54ドレミファ橋09:00→09:25高麗神社09:30→09:55粕坂→10:03白銀平10:05→10:10富士山(日高市)→10:16粕坂→10:19宿谷登山口→10:30宿谷公衆トイレ→10:35宿谷の滝10:36→11:05小瀬名富士11:06→11:19小瀬名富士→11:44滝の沢→11:46→11:51駒高尾根→11:53日向尾根登山口→12:27飯能市観光案内所12:28→12:42萩の峰→12:45高麗峠→13:04宮沢湖→13:14宮沢湖温泉

■はじめに
 天気が微妙な日曜日でしたので、財布にやさしい奥武蔵でトレーニングです。
 ちなみに、飯能駅〜高麗峠の区間が赤線のミッシングリンクになっていましたので、飯能駅からスタートし、曼珠沙華の巾着田を通り、ゴールはゆうパークおごせに入浴するルートを考えました。

■曼珠沙華
 巾着田には最近はほぼ毎年訪れています。
 今年はピークを過ぎた状態とのことで、咲き終わりの頃に来るのははじめてです。
 ドレミファ橋から入園します。遠目には赤い絨毯のように見えましたが、近づいてみると、かなり痛んだ状態でした。
 コスプレの皆さんが大勢いて、彩りを添えていました。

■白銀平・宿谷の滝
 白銀平への道は、前日にyoutaroさんが蜘蛛の巣払いをしてくれたおかげで快適に通れました。ありがとうございます。白銀平は標高こそ低いものの、平野の端にある山なので、天気が良ければなかなかの展望ではないかと思います。
 宿谷の滝は予想以上に立派な滝でした。このあたり、水もきれいでした。

■霧雨
 北向き観音の手前で霧雨が強くなりました。予想以上に天気の回復が遅れているようで、ゆうパークおごせではなく、引き返して宮沢湖温泉に行くこととしました。
 せっかくなので「黒尾根」を使って下ろうかとおもいましたが、降下点がなんとなく違う感じがして、引き返してしましました。結局、駒高から下りました。(降下点は合っていました。タブレットを持っていたので調べればよかったのですが、霧雨だったので使いませんでした。)
■299号バイパス工事
 滝不動の周辺は299号バイパスの工事が行われているようで、滝不動から高麗峠を目指しましたが、巨大な法面が見えたため断念し、マミーマートの下まで行ってから山道に入りました。

■おわりに
 宮沢湖温泉。ほぼ1月ぶりですが、クオリティ高いですね。快適でした。
 天気の悪いときはこんな山歩きもありだと思います。今回行けなかった、ゆうパークおごせへの道、あらためて行きたいとおもいます。

7:05発・快速急行
三峰口・長瀞行き
飯能駅から歩きます。
ここからトレイル
広い空間。休憩適地
高麗峠で関東山地の赤線と荒川河口までの赤線がつながりました。
ドレミファ橋。
何か撮影してます。
巾着田の曼珠沙華。
終わってますね。
巾着田の曼珠沙華。
先週が見ごろでしょうか。
出店がたくさんあります。
巾着田の曼珠沙華。
コスプレの方が大勢いました。
白い曼珠沙華
あいあい橋から。
竹藪
聖天院
高麗神社
古民家
シュウメイギク
高麗エリアの特徴的な道標
白銀平の展望台
展望台から
富士山山頂
宿谷滝
沢沿いを物見山方向へ。
徒渉あり。水がきれいです。
よく言うと、幻想的というのでしょうか。霧雨のため引き返すことに。
滝不動から高麗峠に行こうと思いましたが、建設中のバイパスの法面が立ちはだかっており通れなさそう。
ここまで来てから高麗峠へ。
下から伸びている踏み跡あり。
やっぱり登れたのかな?
萩の峰というらしい。
宮沢湖に到着
宮沢湖温泉。
日差しがでてきました。
イーグルバスで飯能駅へ。
180えん。
本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。


Top Menu Mountain Ski
Snowboard
Snowarea Camping Others Golf
■日帰り・2名・行動時間計 3h56min
日和田山登山口駐車場07:26→07:51金刀比羅神社08:18→08:25日和田山09:48→ドレミファ橋10:42→11:22日和田山登山口駐車場

■日和田山
 最近、ほぼ毎年、この時期の巾着田に行っています。今回は、巾着田の前に日和田山に登ります。朝のうちは涼しく、青空のもと、気持ちよく歩くことができました。
 金比羅神社前からは、なかなかの展望です。巾着田もよくみえます。しかし、ヒガンバナは外周部の木の下のため、よくわかりません。(菜の花・桜の花のころの方が上から見てきれいす)
 下山は、男岩、女岩のルートで。岩ではクライミングの練習をしており、しばし見とれてしまいました。

■巾着田
 ヒガンバナは見頃(ピークは越えたかんじ?)。ここ何年かのなかでは早いほうだと思います。咲きっぷりがみごとでした。
 以前に来たときよりも、河原側に増えており、花の量がいっそうふえたように感じました。
 出店もたのしく、いろいろなものを食べることができました。混雑は苦手ですが、これはこれで楽しいものです。

■宮沢湖温泉
 お勧めの日帰り入浴施設ですが、かなり混んでました。1時過ぎには、女性は入場制限となっていました。

日和田山登山口下の民間駐車場に車をとめ、まずは日和田山をめざします。 鳥居をくぐります。この先、男坂と女坂にわかれます。男坂を選択。
シュウカイドウ
野菊系
男坂は岩場があります。登りやすく、高度感もないので、怖くないです。 大岳山。写真は撮りませんでしたが、大山や蛭ヶ岳まで見えました。
金比羅神社まで登りました。巾着田が見えます。
巾着田をアップに。ヒガンバナは外周部の木の下に咲いているのでここからではよく見えません。
金比羅神社。
神社の右側をとおって
山頂に向かいます。
さらに、ひと登りで
日和田山山頂。
下山途中で、男岩・女岩のところ。クライマーが練習していました。しばし、どんな風に登るのか、見ていました。
下山してきました。
集落内のヒガンバナ。
ここから巾着田。
赤い絨毯のようです。
河原から。河原沿いには、以前よりヒガンバナが増えたような気がします。
木の上のヒガンバナ。
トンボ。
バックに水面のキラキラをいれて撮影。
イベントエリアにやってきました。
いろいろなものが食べられます。
秋田きりたんぽのお店で。
きりたんぽ、
味噌味。200円。おいしい。
じゃじゃ麺。
具もたっぷりでおいしい。300円。
関本屋。
もつ煮。
関本屋。玉コン。
なぜか、ここまで東北名物ばかり。
神社エール。
高麗鍋。
地元の味でしょうか。キムチがのっている。
ひがんばな
白バナのヒガンバナ
光のあたりかたで雰囲気がかわります。
わら。馬のえさでしょうか?
古民家。
キク系
秋の七草の一つ。ハギが咲いていました。
秋の七草の一つ。フジバカマが咲いていました。
  
地図はカシミール3Dを使用して作成しています。また、本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。


Top Menu Mountain Ski
Snowboard
Snowarea Camping Others Golf

巾着田 2012〜巾着田から宮沢湖温泉へ

■日帰り・ファミリー行・計3名 7:22〜10:51(行動時間計3h29min)
巾着田 7:22-9:21
あいあい橋→高麗小学校 9:39→高麗峠 10:06→宮沢湖 10:29→宮沢湖温泉喜楽里 10:51


■はじめに
 午前中は晴れそうなので巾着田です。巾着田のヒガンバナは3年連続で来ていますがとても見事です。もっとも、本日のメインは、宮沢湖温泉・喜楽里別邸での入浴ですが。

■巾着田
 日和田山登山口の駐車スペース(3台分)に行きますが、満車でした。到着時間が遅かったので、この時間では無理でしょう。戻って、巾着田の中の駐車場(500円)にとめました。
 今年は気温が高かったため、開花が遅れていたようですが、ちょうど見頃でした。
 コスモスや、蕎麦の花も良い感じでした。

■奥武蔵自然歩道
 本日は、日和田山には登らず、宮沢湖温泉まで奥武蔵自然歩道を歩くこととしました。家人が宮沢湖温泉まで先に行くので、巾着田まで戻る必要も、車の回送の心配もありません。
 奥武蔵自然歩道ですが、奥武蔵らしい道です。高麗峠からはゴルフ場のフェンスに沿って進みますが、あまり楽しい道ではありません。

■宮沢湖温泉・サイボクハム
 宮沢湖温泉は昨年も来てますが、お気に入りの入浴施設です。妻と子供は岩盤浴がとても良かったと言ってました。
 遅い昼食はサイボクハムにて。こちらも何度か来ています。

ヒガンバナ
ヒガンバナ
高麗川とヒガンバナ
ヒガンバナのシロバナ
高麗川とヒガンバナ
ヒガンバナ
真っ赤な絨毯のよう。
つぼみの黄緑色がきれいです。
日が差してきました。
木の上のヒガンバナ
ヒガンバナ
ヒガンバナ
ヒガンバナ
ヒガンバナ
ヒガンバナ
ヒガンバナ
木の上のヒガンバナ
木の上のヒガンバナ
小さな白い花
ヒガンバナのシロバナ
ヒガンバナ
日があたると、いい感じ
高麗川
巾着田曼珠沙華まつり
巾着田曼珠沙華まつり
東松山のやきとり「ひびき」
みそだれがうまい!
加藤牧場のジェラート
加藤牧場のなめらかプリン
そばの花と日和田山
コスモスと日和田山
コスモスと日和田山
コスモスと日和田山
コスモスと日和田山
コスモス
コスモス・キバナ
ソバの花・アカバナ
水車小屋
ヒガンバナのキバナ
ヒガンバナのシロバナ
あいあい橋
巾着田のなかの小さな水田
あいあい橋から
あいあい橋から
里山の風景
ヒガンバナとニラの花
ドレミファ橋の反対側から
奥武蔵自然歩道
高麗峠
高麗峠から宮沢湖への道
ゴルフ場沿いの道・フェンスで興ざめ
宮沢湖
宮沢湖
宮沢湖温泉・喜楽里
サイボクハム
サイボクハム


地図はカシミール3Dを使用して作成。なお、この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した(承認番号 平24情使第201号)。また、本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。


Top Menu Mountain Ski
Snowboard
Snowarea Camping Others Golf

巾着田 2011〜曼珠沙華見頃 宮沢湖温泉はとってもGOOD!

■日帰り・ファミリー行・計2名 6:51〜8:35(行動時間計1h44min)

■駐車場
 昨年に引き続き、巾着田の曼珠沙華を見に行きました。到着は午前6時半ころ。巾着田の有料駐車場に入る車も列をなしています。どっちにしても日和田山に登る予定もあるので、巾着田の駐車場をあきらめ、登山口の駐車場に向かいます。前回より遅いので空いていなければ、すぐ下の民間の有料駐車場におけばいいかなと思いましたが、なんと、ちょうど1台分(キャパ3台・無料)空いていました。ラッキーです。

■巾着田・宮沢湖温泉
 巾着田は7時を過ぎていたので有料(200円)の時間帯です。多数のカメラマンがいて、皆さん、すごいレンズです。 
 天気がイマイチで曇り〜小雨でしたが、写真は撮れました。日和田山に向かおうとしましたが、雨がだんだん強くなってきたので、中止とし、宮沢湖温泉に向かいます。宮沢湖温泉、いいですね。露天風呂から宮沢湖が見えるし、炭酸の浴槽もおもしろいし、施設はたいへん清潔だし、岩盤浴もあるし、仮眠する部屋もあったりで、これなら1000円(岩盤浴なしコースの場合)も十分納得です。奥武蔵の山に来たら、次回もこちらに寄ることになるでしょう。

木の上に咲いています
アップで
ドレミファ橋は流されていました
ドレミファ橋は流されていました
木造のアーチ橋
曼珠沙華と日和田山
曼珠沙華
コスモスと日和田山


地図はカシミール3Dを使用して作成。なお、この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した(承認番号 平23情使第177号)。また、本文中の山の名前・花の名前は十分な特定ができず、勘違い、間違いなどがある場合があります。


Top Menu Mountain Ski
Snowboard
Snowarea Camping Others Golf

巾着田・日和田山・北向地蔵 2010

●日和田山:305m
●物見山:375m
■日帰り・単独行・5:55→10:56(行動時間計 5h01m)
▼登山口駐車場5:55→巾着田6:04→登山口駐車場8:04
▲登山口駐車場8:12→金刀比羅神社(展望台)8:26(0h24m)
▲金刀比羅神社8:48→日和田山8:51〜54→物見山9:21〜24→北向地蔵9:34(0h46m)
▼北向地蔵 9:45→五常の滝9:57〜10:00→武蔵横手駅10:11(0h26m)
▼武蔵横手駅10:19→登山口駐車場10:56(0h37m)
※途中走っている区間があるので参考になりません。)

■巾着田
 巾着田の曼珠沙華の満開にあわせて日和田山に行ってきました。すごい人出だと聞いていたのと、午後には子どもの運動会を見にいくことにしていましたので、早朝を狙います。到着は午前6時前。この時間は、登山口の駐車場(3台分・無料)はすべて空いていました。
 巾着田は6時でありながら、既に多数のカメラマンがいました。皆さん、すごいレンズをつけて撮影しています。川ではカワセミを狙っているカメラマンもいました。午前7時をすぎると、ぐっと混み始め、入場料200円の徴収も始まります。

■日和田山・北向地蔵
 さて、ついでの?日和田山ですが、一度車まで戻ります。登山口から金刀比羅神社の展望台には、男坂ルート(岩場あり)で14分であっさり到着。それでも、なかなかの展望です。巾着田が真下に見え、新宿や池袋の高層ビル、東京スカイツリーをはじめ、丹沢から富士山、奥多摩から秩父の山並みがずらっと見えます。ゆっくり休憩をとりました。
 時間もあるので、北向地蔵まで行くことに決定。アップダウンを何度か繰り返す道となります。ところどころ走って、トレラン気分を味わいます。
 北向地蔵からは、武蔵横手駅に下山しますが、途中、多数の登山客とすれ違い、人気の山であることをうかがわせます。武蔵横手駅に到着したところ、ちょうど上り電車が出たところで、次の電車まで40分近くあります。待つのもつまらないので、国道を歩いて高麗に向かい、登山口まで戻りました。
 なお、子どもの運動会にも間に合いました。
巾着田の曼珠沙華
曼珠沙華
曼珠沙華
曼珠沙華
曼珠沙華
曼珠沙華
曼珠沙華
曼珠沙華
木の上に曼珠沙華(赤+白)
曼珠沙華
白い曼珠沙華
河原から曼珠沙華
料金所(7時から?)
露店街
河原
河原
河原
あいあい橋
日和田山と曼珠沙華天狗の庭への道
駐車場と日和田山
コスモスと日和田山
コスモス
用水路
黄色い曼珠沙華
日和田山下の有料駐車場
滝不動尊
杉林の道
岩場
岩場(上から撮影)
岩場の上
金刀比羅神社 巾着田がよ〜く見えます!
大山〜丹沢山・蛭ヶ岳〜大室山〜富士山〜大岳山・御前山
奥多摩・秩父の山
東京方面(大宮〜スカイツリー〜新宿)
日和田山頂
物見山頂
北向地蔵
五常の滝
五常の滝
武蔵横手駅
武蔵横手駅
登山口駐車場(無料)






地図はカシミール3Dを使用して作成しています。なお、この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用しています(承認番号 平22業使第87号)。また、本文中、山の名前・花の名前は勘違いなどで間違っている場合があります。